top of page

おすすめのフード

餌についての詳しい話で書きましたが 

人工飼料は、人間にとっての食物である とうもころこしや小麦、米など
ぜんぜん合理的でない原料が主体にできているのでおすすめができません。

これは本当にうちの子の場合なので
極端な話なのですが
うちの子の場合、フード全般とにかくダメなんです。

好評であるマルベリックドライでさえも小麦粉が使われています。
主原料はあくまで桑の葉など
おそらく「つなぎ」として原料に僅かに使われているだけなのではないかと思うのですが
その僅かな量ですら 異様に穀物に過敏に反応して、すぐにむくんで、ブクブクと太ってしまいます。

あまりに極端な合わないという反応があるため
私が書いていることは、
特殊なパターンの話になってくるかもしれません

「フード嫌いなんだっけ?」という言い方をされたこともあるような気がするので
食べないわけではなく、とてもお利巧さんで、人間が与えたものはせっせと食べてくれるのですが
人間を信じて従った結果、ブクブクと体がむくんでしまうのです。


20年以上飼育しているので、いろいろなものを買って与えたりしたことはあるのですが
ただどれを与えても、あれもだめ、これもだめ、少し与えてはゴミ箱に入っていった中で
ひとつだけうちの子に合っているのか、最後まで使いきることができて
何回か買っているものがあり、リックゼリーというものです。

リックゼリー(2024_6_1).jpg

しかしこのリックゼリーには原料に「フィッシュミール」など 虫が入っています。
え?草食性なのに、虫なんか入ってるの与えてだいじょうぶなの?って 本当に驚きでもあるのですが
「草食性でも野生下では虫を食べている」として、草食性に与えてもいい完全食、ということなのですが
写真付きで「このフード以外一切与えずに育てました」と証明に使われているカメさんは、同じく草食性のホシガメです。

この飼料の嗜好性はロシアリクガメとホシガメが同じくらいで、「やや低い」ということなので

ちょっと意外なおすすめに入るかもしれないです

肉食や雑食、イグアナなど、他の品種や生物と兼用のフードということで
本当に大丈夫か、不安に思ったこともありますが

こちらの商品の売りは「穀物【イネ科】不使用」だということ。
それがこの飼料をあげていると、他のフードではすぐブクブクと何かと太ってしまううちの子ですが、太りません。

「草食性のリクガメのための完全栄養飼料」などと売り込んで、
主原料がとうもろこしであるようなフードも多い中、
こちらはフィッシュミール、シルクワームミール、オキアミミールなどふんだんに虫を使い、
「イネ科不使用」と草食性のリクガメに売り込んでいます。

しかし実際のところうちの子は、イネ科を含むフード類は、
むくんで太ってしまうので適性ではないと感じていますが、このフードは大丈夫です。

もしやと思う話なのですが、
ひとくちにロシアリクガメは完全草食と言っても
そもそもカメが基本的に肉食であり、リクガメと言っても同じカメであるので、
遺伝子グループの中に、穀物なら少量でもダメで、

昆虫なら少量なら大丈夫というDNAがどこかに刻まれていたりするものなのでしょうか...
多くの人がロシアリクガメは草食性だと
知識をまず頭に入れて、「草食性だから虫はだめ!とうもろこしならOKとか!」
ただ復唱して従ったりしてしまいそうな中で、このフード、実のところ抜け目ない認識なのではないでしょうか。
むしろ、草食性のカメのフードに、「草食性」という響きでも見て、とうもろこしや小麦や米を使うなんて
草食性って...ヴィーガンの人間じゃないんだから...」といったところなのかもしれません

草食と言っても、人間が考える草食のグループとは違うのではないでしょうか

とりあえずうちの子には「イネ科不使用」と売り込むこの飼料が合っているようです。

うちの子がそうである以上、うちの子だけというわけではないのではないしょうか

そもそも、そうでなかったら、この商品は、「イネ科不使用」と売り込んで、虫を入れて、
草食性のカメに売り込んだりしないはずです。

個体差があり、いくらかの個体の中にある自然反応なのかもしれないです。

餌についての詳しい話でも書きましたが、穀物に豊富に含まれるリンは、カルシウムを溶かすため

穀物がリクガメの身体に適合していません。

しかしそれをきちんと考えられた、イネ科不使用のフードは

​今のところ私が知っているのはこちらのリックゼリーしか存在しないのです。

リックゼリー(2024_6_3).jpg
リックゼリー(2024_6_4_1).jpg

ゼリーを作っている感覚が人間にも楽しいですが、食いつきはとても良いと好評ですね。

原料が、緑・黄・赤、色だけじゃなくて色ごとに割とぜんぜん違っていて

うちの子は黄色いのがあまり好きじゃないのですが、

やっぱり黄色の方が虫が多めに使われていますね。そのせいなのか。

緑はアルファルファ、赤はトマトが主体のようですが

黄色はカボチャ、それからバナナなど。

うちの子は甘いものが食べられなくなってきていて

どちらも好きじゃないせいもあるかもしれないです。

Copyright © 2024 R.U Wix.comを使って作成されました

bottom of page